縁結びのパワースポットを教えます。
女性に人気の縁結び関連のパワースポットをまとめました。
片思いの人や復縁したいひとは一度、訪れてみてはいかがでしょう。
きっとうまくいきます!
猿ヶ京温泉 縁結びの滝
所在地: 〒379-1404 群馬県利根郡みなかみ町相俣
電話: 0278-25-5017
赤谷湖上流にある落差20メートルの滝。
良縁や子宝にご利益があるといわれ、若いカップルも数多く訪れる。
「縁結びの滝」という名前は、道に迷った二人の男女がこの水を飲み深い縁(えにし)で結ばれたという、古くから村人たちによって語り継がれた伝説に由来するという。
滝のそばには小さな祠があり絵馬が飾られている。
滝の手前500メートルぐらいのところが公園になっていて、駐車場とトイレがある。
二荒山神社
所在地: 〒321-1431 栃木県日光市山内2307
電話: 0288-54-0535
1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。
二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。
二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、現在では縁結びのご利益でも人気の社です。
また、日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋「神橋」は、二荒山神社の建造物。
世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいえる橋になっています。
首かけイチョウ
所在地: 東京都千代田区日比谷公園1-6
この大イチョウは、日比谷公園開設までは、日比谷見附(現在の日比谷交差点脇)にあったものです。
明治32年(1899)頃、道路拡張のため、この大イチョウが伐採されようとしているのを見て驚いた、日比谷公園生みの親、本多静六博士が東京市参事会の星亨議長に面会を求め、博士の進言により移植された。
移植不可能とされていたものを、博士が「首にかけても移植させる」と言って実行された木なので、この呼び名がある。
大報恩寺
所在地: 〒602-8319 京都府京都市 上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
電話: 075-461-5973
大報恩寺にお参りすると、境内にある「おかめ塚」に因み、“縁結び”“夫婦円満”“子授け”にご利益があると言われています。
「阿亀(おかめ)」とは本堂建築で棟梁を務めた大工「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」の妻の事で、高次が本堂を建築していた時、重要な柱の寸法を間違えて短く切り過ぎ、責任ある棟梁として苦悩している時に「枡組(ますぐみ)で補えばどうか」と助言して、夫の窮地を救ったのです。
これにより夫は工事を無事に遂げる事になりましたが、「(専門家でもない)女の知恵で棟梁が大仕事を成し得たと言われては夫の恥」と上棟式を迎える前に「おかめ」は自害してしまいます。
有名な「おかめ」のふくよかな笑顔は、夫想いの明るい人柄を今に伝え、全国のおかめ信仰の発祥となっています。悲
話の主人公「おかめ」の“助け合う円満な夫婦であり続けたい”という強い思いがお参りする人を応援してくれるのかも知れません。
梨木神社
所在地: 〒602-0844 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680
電話: 075-211-0885
梨木神社は、京都府京都市上京区にある神社である。
旧社格は別格官幣社。 明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。
境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされる。
京都三名水のうち、現存するのはここだけである。
御神木である桂の木の葉がハート形になっている為に名付けられたとされています。
櫻井神社
所在地:〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井4227
電話 : 092-327-0317
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が櫻井神社創建前の寛永二年(1625)に岩戸神窟の西南の地、光寿山(こうじゅさん)へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
内宮・外宮を一宇に合祀されたご本殿の千木は向かって右が水平切りで内宮(天照大御神)を現し、向かって左が垂直切りで外宮(豊受大御神)を現している当宮独自の建築様式であります。
境内にある遥拝所に手を合わせることにより、縁結・夫婦円満のご利益を得ることができる。
まとめ
縁結びのパワースポットに行くことで本当に願いが叶った人もいます。
気分転換に行ってもいいかもしれません。
ただ、パワースポットは沢山の人の氣が渦巻いている場所でもあります。
嫌な人の氣を持ち帰ることもありますので注意してください。
縁結びにこちらもオススメです。
恋愛の悩みを相談してみてください。
最近のコメント